「Mail Delivery System」などのメールが返ってくる件について
最近、お問合せフォームからご予約などいただく場合などでLa Pazのメールアドレスに送信後、「Mail Delivery System」というタイトル等でメールが届いていないと思われるメールが返ってくることが多いようです。
当La Pazのメールアドレスではサーバー着信と同時にLa Paz用のGmailアドレスへ自動転送する設定を行っており、そのGmail宛のメールが不達として「Mail Delivery System」というタイトルや「MAILER-DAEMON@〜」というアカウントからメールが届くことがあるようです。
こちらで調べる限り、Googleが昨年10月が11月あたりにフィルター強化がされているようで、それ以降高い頻度で返ってくるようです。
届かないようにする設定もあるようですので、気になる方はGoogleのサイトから探ってみてください。
こちらには届いております。
またもし届いていないというご心配があった場合でも数日空けて送信ください。
現在こちらはいただいたメールを即日返信することができませんので、普通に届いていても返信に数日要します。
よろしくお願い申し上げます。
ご利用料金改定のお知らせ
お申し込み方法はこれまでと同じ、当La Pazホームページの「ご予約・お問い合わせ」よりお願いします。
-
- 2023年3月末までのお申し込みであれば、ご利用日に関係なく現在の料金のままにてご利用いただけます。
現在の会場利用料 (1時間当たりの税込金額)
ご利用人数 | 9:00〜17:00 | 17:00〜21:00 |
1〜3 | 1,200円 | 1,300円 |
4〜10 | 1,800円 | 2,000円 |
11〜20 | 2,500円 | 2,700円 |
21〜 | 3,100円 | 3,300円 |
改定後会場利用料 (1時間当たりの税込金額)
ご利用人数 | 9:00〜21:00 |
1〜3 | 1,300円 |
4〜10 | 2,000円 |
11〜20 | 2,700円 |
21〜50 | 3,300円 |
*17時からの料金変更をなくしました。
何卒ご理解とご協力をお願いします。
お申し込み受付についてのお知らせとご利用料金変更のお知らせ
お申し込み方法はこれまでと同じ、当La Pazホームページの「ご予約・お問い合わせ」よりお願いします。
また、事務手続きの効率化により、これまでの都度のご回答から限定した日程による回答へ移行いたします。従いまして回答が遅くなる可能性がありますのでご了承ください。ご回答はメールの着順によって行ないますので、後からのメールを優先することはありませんのでご理解ください。
お申し込み方法はこれまでと同じ、当La Pazホームページの「ご予約・お問い合わせ」よりお願いします。
「お申し込み受付」同様、事務手続きの効率化と運営上の判断より、平日と土休日の料金設定を一本化することにいたしました。平日ご利用料金が土休日と同じ単価となります。(ピアノ利用料は変更ございません)
何卒ご理解とご協力をお願いします。
今度ともどうぞよろしくお願いします。
チェロとピアノのコンサート
角南麻里子(チェロ)
黒川雄司(ピアノ)
2022.09.23「Clarinet Piano Duo Concert vol.1」

2022.08.06「夏の小さな音楽会〜音楽で繋がる人と人〜」

予約状況画面に「私はロボットではありません」と表示される現象について
先日、予約状況確認の画面をご案内したところ次のような画面となり閲覧ができないとのご報告をいただきました。
具体的にはiPhoneで次のような画面が表示される場合があります。
この画面が表示されてしまうと先に進むことができなくなります。
こちらでいろいろ調べてみましたが、Google側の対応を待つしかないようです。
応急処置として、下記の対策をご案内します。
対策1:Safariの設定を変更する
●iPhoneの場合
ホーム画面→「設定」→「Safari」→「プライバシーとセキュリティ」→「サイト越えトラッキングを防ぐ」を無効にする。
●Macの場合
アプリケーション「Safari」→「環境設定」→「プライバシー」→「サイト越えトラッキングを防ぐ」のチェックを外す。
*オフにする際のプライバシー保護についてはご自身の責任で対応してください。
対策2:Safari以外のブラウザを使う
Chromeなどの別のブラウザでご覧ください。
以上、ご利用の方にはご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
「至極のトリオコンサート」のお知らせ



【本の紹介】青山一郎著『1冊でわかるピアノのすべて』
La Paz オープン以来、ピアノ調律をお願いしている青山一郎さんが著書を発表されました。
『1冊でわかるピアノのすべて 調律師が教える歴史と音とメカニズム』です。
ピアノのイラストもご自身で描かれたとお聞きしました。
出版社のアルテスパブリッシングの紹介ページはこちら。